Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
Your SEO optimized title

赤ちゃんの便秘はどう解消するの?子育て中に気を付けるポイントや対処法!

便秘は大人でも辛いものですよね。

今回は便秘の対処法や普段の生活で気を付けたいポイントをご紹介します。

お母さんの中にも便秘を経験された方は多いのではないでしょうか?

女性は便秘になりやすかったりしますよね。

実は赤ちゃんや幼児でも便秘になります。

その便秘の原因は様々なのですが赤ちゃんや幼児の便秘は大人よりも
体が小さいので他の症状を引き起こすことがあります。

食欲不振や、腹痛、だるさや熱を出す子もいます。
なのでなるべくお母さんは子供さんに毎日排便があるか?

・もし毎日は出ないお子さんの場合であれば規則正しく何日おきに排便があるか
・量は適切かを確認してあげましょう。

恥ずかしい気持ちが出てくる年齢になると教えてくれないかもしれませんが
便秘気味であれば確認してあげるといいですね。

生活習慣はゆるくしっかりと!

大人の便秘にも言えることなのですが生活習慣は子供にとってももちろん大事です。
食べ物や睡眠時間 適度な運動 水分補給はとても大事です。

お子さんは運動に関してはそこまで問題ないかもしれませんので
今回は食べ物と睡眠についてです。

睡眠時間は小さなお子さんであれば10時間を目安にしてください。

お昼寝なども含めれば10時間を超えるかもしれませんが、小さいうちの睡眠時間は大切です。
「寝る子は育つ」と言いますが本当に睡眠は大事です。

食事についても油っぽいものやお菓子ばかり食べていてはいけません。

我が家ではオリーブオイルは使いますが、サラダ油はほとんど使いません。

揚げ物なども滅多にしないですが、たまに外食した時は揚げ物を好んで食べる時もあります。

おかずはメインと野菜とで二品は用意します。

野菜は季節に合った旬の野菜を使ったり、根菜は腸にいいので煮物などもおススメです。
小さいころから色んな野菜を食べさせていくと好き嫌いも少なくなりますし、

栄養バランスも整いますから取り入れてみましょう!
主食は魚やお肉を交互に取り入れるようにしたり、汁物にも野菜を入れてバランスよくしましょう。

おやつなども工夫してあげるといいですし、朝ご飯は必ず食べさせましょう。

便秘に効くといわれている食べ物は検索すると沢山出てきますから
レシピの検索をしてみてもいいかもしれませんね。

水分補給はたっぷりと!

腸にも当然水分が必要ですよね。

水分補給は多く摂取しなければ脱水症状を起こす場合もありますし、
夏などは他の季節よりたくさん水分を取りましょう。

水分が足りませんと便が固くなってしまい、便秘になってしまいます。
麦茶や白湯は月齢が低くてものませてあげられますし、もっと小さい月齢でしたら母乳を頻回にあげるのもいいかもしれませんね。

我が家ではジュースは沢山あげないのですが、野菜ジュースは朝に一杯は必ず飲ませるようにしています。

青汁を喜んで飲んでくれる時もあるのですが、基本は野菜ジュースを朝食と一緒に出すようにしています。

朝の起きてきたときは体を目覚めさせる意味も込めて常温のお水を一杯飲ませています。
なので朝から換算すると水分はかなり多くとらせるようにしています。

保育園に行っている年齢のお子さんでしたら、園にいる間も水分は適度に補給させてくれますので、
家での水分量が少なくならないように心がけてあげれば問題ないかと思います。

それでも便秘になってしまう場合は…

生活習慣などを改善しても、便秘になってしまうお子さんもいるかと思います。

どうしても月齢が低いうちは肛門付近の筋肉が弱かったりする場合もあります。

腸の動きが弱かったりなど色々な要因があると思いますので
一度病院を受診してみるといいと思います。
医師からの指示を受けて対処したほうが正確ですし、薬でコントロールしたり
その場で浣腸をする場合もあります。

便秘になってからの期間が経っていれば溜まっている量も多いですし一度出してあげないと
お子さんも苦しいですし、他の症状が出る場合もあります。

以前保育園で、同じクラスのお友達が一週間ずっと具合が悪く、
微熱が出ていて何度も病院に行ったようですが風邪と思っていたようでしたが、実は便秘だったそうです。

セカンドオピニオンで発覚したそうなのですが一週間ずっと具合が悪かったのに、
その場で浣腸をしてもらった次の日からはすっかり熱もなく、
元気になっていたので聞いてみたところ「便秘だったんです。」と教えてもらいました。

ですから本当に便秘が続いてしまったときは病院に連れて行きましょう。

小児科でもいいですし、消化器内科がある場合はそちらでもいいと思います。

まとめ

今回は便秘について対処法なども交えてご紹介しましたが、
家庭でできることとしてはやはり便秘にならないようにしてあげる事だと思います。

あとはお子さんの様子をしっかり見てあげて、便秘になっていないか気にしてあげるといいと思います。
ですがそれでも便秘になってしまう場合は、やはり病院に行くのがいいと思います。

家庭で間違った対処をしてしまわないように、医師に対応してもらってくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です