ハロウィンがいよいよ近づいてきました。
近年はハロウィンにも力が入っているニュースや特集を見かけるようになりました。
お子さんのお友達を呼んでパーティーなんていかがでしょうか?
ですが、ハロウィンていまいち何をすればいいのか…わからない。なんて方も多いのではないでしょうか?
私も最近になってハロウィンパーティーに子供と呼ばれる機会が増えました。
その中で「あ!これ素敵!」「みんな楽しめる」と思ったものを厳選して紹介しちゃいます!
トリックオアトリート!
まずはみんなで仮装しましょう
仮装をしなければハロウィンパーティーは始まらないと言っても過言ではありません!
お呼びした方には簡単でも構わないので仮装をお願いしちゃいましょう!
お子さんの仮装はなかなか見れませんし、工夫を凝らして皆さん来てくれるので仮装の話題だけでも盛り上がれますよ!
仮装はテーマなどはナシにして、着たいと思うものを着てくればOKというカジュアルなものにしたほうが負担もないのでオススメです。
お菓子でアイデアいっぱい!
ピニャータ というものをご存知でしょうか?
お菓子やオモチャをくす玉みたいに箱に詰めて、それを叩いて壊す。という日本にはない文化かもしれませんね。
食べ物を叩き落とすなんて…と思うかもしれませんがメキシコやアメリカではお子さんの誕生日にもピニャータがあるのです。
目隠しをして叩いたりします。スイカ割りに近いですね。
落ちてきたお菓子などを子供たちが集まって拾っていきます。
叩く人は順番で交代してやればいいので、壊れやすいと喧嘩になります。
なるべく頑丈なものを用意しましょう。
ですが、お子さんの年齢によってはくす玉のように固いものだと壊せない事があり時間がかかってしまい大人が壊す事になりかねません!
そんな場合は風船で作ることもできるようです。
手づくりの物も検索するとありますし、作り方も載っています。
参考にしてみてください。
お菓子は他にもハロウィンっぽいものをデザインした物を作ったり
お菓子のつかみ取りやなどもオススメですよ。
もちろんトリックオアトリート!と言ってもらうのを忘れずに!
宝探しをハロウィンバージョンで!
宝探しゲームって子供の頃にやるとワクワクしませんでしたか?
私は今でも結構ワクワクしますが…(笑)
宝物はハロウィンに関係するものがいいでしょう。
かぼちゃのお化けの模型や、赤い宝石、ガイコツや、魔女の箒など
ハロウィンっぽさがあればOKです。
それを隠して子供達に探してもらいましょう。地図を作っておくのも盛り上がります。
見つけた人には何かご褒美がないと盛り上がりませんのでちょっと特別なものを用意しておくといいでしょう。
前回のパーティーでは1番に見つけると、絵本でした。
他にはシールや鉛筆などでしたが、かなり盛り上がりました。
できれば参加した全員分あるといいですね。
プレゼント交換は定番だけど盛り上がる!
プレゼントを1人1つ用意して音楽に合わせて回しましょう。
そして音楽が止まった時に手元にあるプレゼントが自分のものになるのです。
大人になってからもパーティーや忘年会などでやったことがあります!という方もいるかもしれませんね。
予算は1000円ほどで無理のない範囲でお願いしましょう。
高すぎるものは、親御さんが困ってしまってはいけないので控えめに。
男の子も女の子もいる場合は、どちらに渡ってもいいようなものにしましょう。
喧嘩になってはいけませんからね…
ご飯だけじゃなく、食器もハロウィン!
今はハロウィン近くなると100均一でもハロウィン向けの紙皿や紙コップが売っています。
飾りももちろんありますし、可愛いです。
それらを上手に駆使して、ハロウィン気分を盛り上げましょう。
パーティーは自宅でもいいですし、モデルルームを借りたりもできるようになってきています。
誰かのお家だと負担が偏ってしまう場合もあるので会場は借りてもいいかも。
海外ですとお庭でやったりもするのですが、
日本のお宅ではパーティーするほどの大きいお庭は無かったり、近隣の方の迷惑なども考慮してあまり勧められません。
まとめ
ハロウィンパーティーと言ってもあまり固く考えすぎないようにしてください。
お子さんたちが楽しめればそれが何よりです。
美味しいものを食べ、皆でわいわい遊んで、この日ばかりは甘い物もたくさん食べれて…そして仮装した姿で写真を撮って…ママ友でお喋りもして…と
それだけでも十分に楽しめますし、こだわりすぎないことや予算を大掛かりなものにしない事が肝心です。
無理をしすぎず、手作りの温かいパーティーでも喜んでもらるはずですよ。
飾り付けや仮装などで困ったらネットで検索してみてください。
目から鱗のアイデアがたくさん載っていますし、ママ友の中に得意な人がいるかもしれません。
飾り付けから、楽しんでハロウィンパーティーをひらけるといいですね。
参考になったら嬉しいです。
コメントを残す