はちみつの効果として喉が痛い時や咳が止まらない時に使うといいと言われています。
風邪をひいて、子供の咳がなかなか止まらないことがあります。
薬よりも安全に咳を止めるためにはちみつを使いました。
今すぐ咳をとめるはちみつの秘密について紹介していきたいと思います。
目次
子どもの咳も何とかしてあげたい
小さい子どもが咳をはじめると、イヤな予感がします。
「今日の夜、ちゃんと眠れるのかな?」と。
横になると咳が出るようで、夜中、何度もコンコン、ゲホゲホ苦しそうな咳が聞こえてきます。
早く元気になって欲しいから、夜ぐらいぐっすり眠らせてあげたいのに、
咳で何度も起きてくるわが子を見て、早くその咳を止めてあげたいなと思っていました。
喉をどうにかしたい!お茶? のど飴?
喉がイガイガ、喉が痛痒い、喉が渇く。
様々な症状が出て、お茶ばっかりガブガブ飲んで喉をずっと潤していたいと思うのですが、
お腹がどんどん膨れるばかいで、大変です。
思い切ってのど飴を買いに行きましたが、喉の痛みや咳によいのど飴がどれなのかわかりませんでした。
のど飴って、本当にたくさんの種類があるのですね!スーパーやコンビニで様々な種類ののど飴を発見して驚きました。
「プロポリス配合」や「ハーブエキス配合」など様々。
どれも喉に良さそうな予感が!!
そもそものど飴って、どんな役割があるのかご存知ですか?
のど飴は、唾液の分泌を促し喉が潤うようにすることを目的とした飴だそうです。
喉を潤わせることで感染症予防にもつながり、のどの痛みを和らげるのに効果があるとのことでした!
はちみつが喉に良い理由
のど飴に含まれるもので、時々見掛ける「はちみつ入り」。
はちみつって喉に良いんですよね?と言っても、私自身、はちみつがなぜ喉に良いのか分かっていません。
はちみつについて調べてみたところ
ハチミツに含まれる有機酸と過酸化水素の強い殺菌力が呼吸器系細菌の増殖を押さえる。つまり咳の原因となる菌を殺菌してくれる
はちみつの糖分の粘性によって喉を保護・保湿し、乾燥から喉を守ってくれる
はちみつには「グルコン酸」や様々なオリゴ糖が含まれているため、腸内の善玉菌を増やし、これが免疫力を高めてくれる。
とありました。
他にも、はちみつは砂糖と違って体内で分解されやすいため、短時間で体内に吸収され胃腸に負担がかからないそうです。
またはちみつに含まれるビタミンCやビタミンB6、カリウムやナトリウムなどのミネラル群には免疫機能を維持する働きがあることも分かりました。
咳をとめたい時にはちみつをどう使う?
はちみつの凄さはわかりましたが、のど飴って、ずっとなめているとベロや上あごの皮が痛くなりませんか?
なめて寝るのは虫歯になるし、危ないし…
では、のど飴としてではなく、はちみつをどのように摂取していきましょう??
はちみつのおすすめの食べ方
はちみつをそのまま食べるということも良いそうですが、咳をとめる効果のある食べ方を何点か紹介します。
はちみつ生姜湯
お湯にすったしょうがを入れ、はちみつで甘さを調整。
はちみつレモン
レモンを絞ってからお湯を加え、そこにはちみつをスプーン一杯入れる。
はちみつ大根
生の大根を皮むきし、1センチ角に切る。密閉容器に大根、はちみつを入れ蓋をして数時間待つ。
大根から水分が出て、はちみつと混ざり合いそのまま飲んだり、お湯で割って飲む。
はちみつはサポート的な役割
はちみつを食べたからと言って、即効のどの痛みや咳が止まるといったことはありません。
あくまでも、咳や炎症を鎮めるためのサポート的な役割になります。
薬などを使わず改善したい、病院に行くほどではないけど、喉の痛みが気になる方には、
はちみつを食べることでのどにいる菌を殺菌し保護し免疫力を高めてくれるので有益だと思います。
はちみつを食べる時の注意点
はちみつに摂取制限はありませんが、糖であるため食べすぎるとカロリーが気になります。
そして虫歯になる可能性もあります。
目安としては、たくさん摂取した時でも1日に大匙1~2杯。
子どの場合は、ティースプーン1~2杯くらいにとどめておくのが良いと思います。
それでは、はちみつについて注意点を紹介します。
- 1歳未満の乳幼児には食べさせてはいけない。
- はちみつには、純粋、加糖、精製等のいくつかの種類があります。
純粋ハチミツは添加や成分調整を行っていないはちみつのため、純粋はちみつを選ぶことが望ましいです。 - 原料をチェック。アレルギーに気を付ける。
- はちみつは40度以下で。過熱しすぎるとはちみつの成分はなくなってしまう。
- 海外産のはちみつは注意が必要。
まとめ
はちみつについてご紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか?
咳をとめたいとき、はちみつ入りの飴をなめてみたり、
寝る前にはちみつ生姜湯を飲んでみたり、自分に合った方法ではちみつを試してもらえたら幸いです。
コメントを残す