将来の進学を考えると学資保険を検討する人もいるのでなないでしょうか。
我が家も上の子 下の子ともに生まれてからすぐに入りました。
ですが年子だったので、上の子と下の子の学資保険の目的は結構違います。
性別が違う事もありますが、金額や満額の時期や途中で降りてくる時期などが違います。
今回は学資保険をいつから始めたらいいのか?目的ごとに選び方を紹介したいと思います。
家族によって、収入も環境も違うと思いますので参考にしてくださいね。
学資保険の目的を決めよう
学資保険の目的は様々です。
我が家も大学の費用が1番の目的ではありますが、正直大学に絶対に行くとは限りません。
そんな時でも結婚式や車の免許 新生活の費用などお金があるに越したことはありませんし何かと助けてあげられる費用としてあった方が安心ですよね。
我が家は上の子は大学費用などのことも考え、満期になると一括でお金が降りてくるようにしてあります。
ですが下の子は年子だったのと、女の子だったこともあって
ちょっと形を変えました。
もちろん大学に行く場合も考えて満期にも降りてくるようになってますが、子供は小学 中学 高校と進学するので、できればその都度足しにできる保険がいいなと考えました。
なので小学校入学時に10万円 中学校入学時に15万円 高校入学時に30万円降りてきて
その後大学の入学時に満額の半分、そしてその後は四年間 毎年50万円ほど降りてくる保険に入っています。
ですがどちらも満額にすると変わらないです。
保険の月額もほぼ同じです。ちょっと目的別にしたので形は違いますが
どちらも、もし満額時に必要ないと思えば別の保険に入れようと思っています。
どうしても学校ごとの入学時にはお金が必要になってくるものなので、下の子の学資保険の形はかなりありがたいです。
学資保険には色々な形があって、他にも大学入学時に満額の半分。
その後四年間に満額を4分の1にして毎年降りてくるものもあったりと家庭によって金額を変えられるものもあります。
なので目的別に学資保険を探してみましょう!
学資保険をいくつか比べよう
学資保険を選ぶ際はいくつかプランを練ってもらうのが大事です。
気になる会社や口コミを参考にして、カタログや冊子を貰ってきて比べてみてください。
満額の時の返戻率の高さも大事ですが、そこまで大幅に変わる事はないです。
変わったとしても数%です。10%代で変わる事はほぼありません。
ですから降りてくるタイミングなどを重点に考える。
他にも色んなタイプがありますので探してみてください。
ほけんの窓口なども今はあちこちでみるようになってきました。
そこではいくつもの保険会社から委託されていますので、いくつもプランを出してくれます。
1社にプランを練ってもらった後に、別の保険会社に聞いたり断ったりするのはなんとなく気持ちが引けてしまう…場合もあります。
そんな時はほけんの窓口やネットでプランを見るなどしてみましょう。
それだと心置き無く相談できますよね!
郵便局や銀行などでも保険は取り扱っていますので定期保険などを崩して学資保険に回したい場合は銀行などはスムーズにできます。
郵便局などは余程のことがない限り倒産したり合併したりする事はありません。
なのでその点は安心です。
そうやって考えてみて、いくつか探してみましょう。
学資保険の支払いや満期
学資保険は産まれる前から入れるものもあります。
とにかく早いうちから入っておくに越した事はありません。
早いうちでないと月々の金額が上がるか、満期の額が下がってしまうか…などちょっと大変になってしまいます。
なのでなるべく早いうちに検討して契約しておいた方がいいでしょう。
他にも家庭環境によって条件なども変わってくると思いますので、満期の金額の上げ下げなども可能ですし
月払いだけでなく、半年払い、一年払い、一括払いなど調整が可能です。
それから医療保険を特約で付けられたり、傷害保険を付けられたりまさに保険です!
我が家も入院したり怪我したりと様々なことがありましたので医療特約はかなり助かりました。
共済にも入っていますが、医療保険ほどの充実はないので学資保険でカバーできているのです。
特約や払う期間 契約する時期などを検討してみてくださいね。
まとめ
子供が生まれたら一度は気になる学資保険。
中にはおじいちゃん おばあちゃんが契約してくれている!なんてありがたい話も聞います。
大学に行かなくとも、お金はあった方がいいですし助けになります。
銀行でただ預けておいても、金利は低いですしただ預けてあるだけになってしまいます。
これではちょっと寂しいですし、貯蓄というのは先取りしないといけません。
余った分を貯蓄に回す…という形ではなかなか思うように貯まりませんので毎月きちっと払った方が安心です。
育児 教育は何かとお金がかかるものですが、頑張って捻出して先々の不安を少しでも取り除いておきましょうね。
https://xn--fdkc8h2a1876bp0kxli1uc.com/eigo-hatuongakusyuuhou
コメントを残す