子供が生まれてから増え続ける子供用品やオモチャ…そして衣類!
片付けても片付けても、片付かない!毎日汚れてしまってモヤモヤする!
言っても言っても片付けてくれなくて怒ってしまう…と言ったように
子供が生まれてから増え続ける育児用品やオモチャと格闘しなくてはいけません。
保育園ともなれば、お友達をいきなり呼んできたりする事もあります。
そんな時気にかかるのは散らかった部屋…片付いていない部屋の心配ではないでしょうか?
そんな困っているお母さん方!片付けても毎日汚される 物を出してくるのは子供であれば仕方がありません。
むしろ当然のことです、子供ですからね。
なので問題なのはそれを片付けない事ですね。そこさえクリアできれば常にある程度は片付いているはずですからね。
ではそんな片付けを子供自ら進んでやってくれるようになるアイディアを紹介したいと思います。
ぜひ参考にしてくださいね!
見える収納でウキウキ片付け!
お気に入りのおもちゃなど、シリーズになっているものなどはありませんか?
例えば男の子で言えば戦隊グッズやトミカなどです。
女の子ですと、ドールハウスやおままごとなどですね。
統一性があるおもちゃは、とにかくスッキリと見える収納がいいです。
我が家はトミカがかなりの数あるのですが、トミカ棚を作ってあるのでその棚に見える収納として片付けさせています。
使ったら戻すを習慣にさせる 見た時に揃っているため綺麗に見える などの理由で棚を作りました。
これで結構レイアウトにこだわりながら片付けてくれるようになりました。
おままごとはキッチンに収納をつけてあるのでそこに全て入ります。
これで道具は目に見えないのに、キッチンを使った見せる収納の完成です。
絵本も飾り棚のようになっているので、スッキリと見せる収納になっています。
他にも、壁のスペースを有効活用してあって変身用のドレスなども掛けられるようになっています。
子供って指定の場所に片付ける事は得意ですが、漠然と片付けるって事が苦手ですし効率もそんなに良くはありません。
なので見せる収納で飾るように片付けさせた方が、わかりやすくていいです。
お気に入りのおもちゃって箱にしまうのを子供は嫌がります。
なので見せる収納だと、子供はいつでもそこにある!と思ってくれるので片付けてくれます。
ですが、そこは子供ですので進んでやってくれる時と全くやってくれない時があります。
なのでどうしても気乗りしない時は怒ってばかりいても仕方ないので諦めましょう。
端に寄せておいて、やる気が出るのを待つか お母さんがやってしまうか…怒ってもいい事はありませんからね。
ですが我が家も、この見せる収納を考えてからは前よりは片付けてくれるようになりました。
衣類はタンスにしまうのもいいですがクローゼットなどがあればそこに掛けて収納するのもいいですね。
子供が自分でお気に入りの洋服を選ぶのに楽チンですよね。
スキマ時間でパッと片付け!
ちょっとのスキマ時間をお片付けの時間にしてしまいましょう。
例えば朝ごはんや準備を終えて…出発するまでのわずかな時間もスキマ時間です。
お風呂にお湯を張っている間や夜寝る前のわずかな時間ももちろんスキマ時間ですのでそこを有効活用しましょう。
特に朝の出発前の時間に片付けができているといないのとではかなり違います。
何と言っても朝出かけたら帰ってくるのは夕方!そう!保育園や学校から友達を連れて帰ってくるかもしれないからです…。
なので朝の時点で少しでも片付けておきたいのが本音ですね。
でもあまりにも片付けるものが多かったり、朝からおもちゃを引っ張り出してきたりされると夜のスキマ時間ではとても足りません。
なので朝の時間に追われているときではありますが…早め行動でなんとかスキマ時間を作ってください。
そしてパパッと片付けてしまいましょう!
その時間を作るためには何でも早めにやらなくてはいけません。
夜のうちに明日の準備は済ませておく。もっと言えば夕飯までには終わらせておいてもいいです。
朝に慌てて準備すると、忘れ物なども出てきますからね。
そして朝は早くから朝ごはんを食べて、着替えて…と慌ただしく過ごします。
ですが決してアニメなどを見せないでください。高確率で食べ終わるのが遅くなります。
食べない…なんて事にもなりかねませんしね。
最初のうちは慣れないかもしれませんが、頑張れば時間は作れるものです。
ちょっと過ごし方や起床時間を改めてみましょうね!
まとめ
まず紹介したのはこちらの2つです。
子供たちにはまずこの2つを徹底する事ですね。
これだけでだいぶ変わってきますし、片付けもスムーズになります!
見せる収納はDIYなどで収納棚を作ったりしなければいけませんが工務店に頼むよりは安く作れますし、ホームセンターなどに行けばカットなどもやってくれますので意外に簡単です。
見せる収納とスキマ時間を上手に活用して行けばおもちゃや育児用品は意外にスッキリ片付きますよ!
ぜひ挑戦して見てくださいね!
コメントを残す