子どもを育てるのには結構お金がかかりますよね。
「こんなにお金がかかるの?」「また今月もお金が…」「でも習い事もさせないと…」
など子どもが大きくなっていくにつれ費用と悩みはかさむものです。
今回はそんな悩めるお母さんのために、同じお母さんの立場として悩みを解決する上手なやりくり術を考えてみました。
友人や先輩ママさんたちから聞いた耳寄りな情報も入れながらお話ししたいと思います。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
まずは家計から無駄を削減!
まずは家計簿をつけて無駄を省きましょう。
見直しポイントはいくつもあるのですが今回はお子さんにかかる費用の無駄を計算してみましょう。
お子さんがまだおむつを卒業していない場合は2歳過ぎであればトイレトレーニングをしたり、
夜だけおむつをしているのであれば思い切って外しましょう。
我が家ではおねしょシートをしいて対応していますが、敷き布団は一枚捨てる覚悟でやっています。
洗濯すればいいし、布団は干せばいいので固く考えずにやってみましょう!
おむつも毎日使っていればおむつ代のほかにゴミ袋も使用します。
個の無駄は意外に大きなものです。
他には、ジュースなどをついつい買い与えていないか おもちゃを無駄に買っていないか
外食は多すぎないか 遅くまでテレビを見せていないか など
本当に小さなことでも無駄を省きましょう。
特にテレビは時間を決めてあげないと、
ついダラダラと流れている状態になり良くないですし電気代もかかります。
それから衣服代については後ほど触れますが、これも買いすぎていないかチェックしてください。
ママ友の中には遊びに行くときなど、常に水筒を持参してテレビは夜7時半まで。
おもちゃはイベントの時だけ ガチャガチャや付録のついているお菓子は買わない。
など決めている家庭がありますが、そこまで徹底できなくてもできることは試してみたくださいね。
衣服は大切に!
子どもはすぐにサイズも大きくなってしまうし、汚したりしてダメになってしまう事も多いですよね。
私もかわいいものを着せてあげたいし、出先で新品を見るとつい買ってしまいたくなるのですが、そこはぐっと我慢です。
我が家では新品はお出かけ用の服をワンシーズンで1着だけです。
普段着は基本的にネットフリマで揃えています。
保育園着も沢山揃えました。
汚れても仕方ない。と思える値段のものもありますし、
好きなブランドでも まだまだ着られる服でもたくさん売っていますし、探せば安いものがたくさんあります。
靴や育児用品もたくさん売っていますし、おもちゃもあります。
浴衣などもたくさん売っているので選んで買えるのはいいですよね。
お店では限られた数しかないのですが、ネットフリマにはものすごい数があります。
我が家はネットフリマでほとんどの物を揃えていますが問題なく仕えていますし、売ったりもしています。
売ればお小遣い稼ぎにもなりますよ。
習い事は体験をしてから!
習い事はお子さんの成長過程でとても大事ですよね。
私も気になっていくつか体験教室に行き、子どもが楽しんでいるなあ…
と思ったものをやらせていますが、夏休みの間だけ短期教室に行かせたりしています。
毎月費用をかけるのは厳しくとも、短期教室でも毎年行かせてあげれば楽しめますし、夏はキャンプ体験などもあります。
冬にはスキー教室に行かせてあげたり、いろんな体験をさせてあげるのがいいと思います。
色んな習い事を経験させてあげれば、どれがお子さんに向いているのか試すこともできますし、
送り迎えなどの面や費用も含めて本当に習わせてあげられるのかも分かりますよね。
習い事によってお友達が増えたりするのもとてもいいことだと思いますので、
費用を捻出できれば、ぜひ習わせてあげたいですね。
断捨離のススメ
「断捨離」一度は聞いたことがあるかもしれませんね。
いらないものを捨てることです。
私は年に一度は必ず行いますが、いつか使う…と思っているものでも
実は使わず、不要なものは沢山あります。
二年間の間に一度も使わなかったものはいらないものとして捨てます。
取っておくものを最小限にしないと溜め込む癖がついて、つい不要なものをまた買ってしまいます。
セール品なども以外に使用頻度が低かったり、子どものおもちゃも溜まっていきます。
ここは思い切って使わないものは捨ててみましょう!
売れそうであればネットフリマやリサイクルショップに持っていくのもいいと思いますし、お家の中がさっぱりします。
整理している際は
「これはいらない物なのだな。次からは買わないようにしよう」
と心がけながら整理してくださいね。
現代はモノで溢れています。
ぜひ無駄な買い物はしないように心がけながら買い物できるようになるために
自分たちにとって何が必要で何が不必要なのか考えながら捨ててみてくださいね。
まとめ
子どもたちの成長にはお金がかかってしまいます。
でもそこを何とかうまくやっていきたいですよね。
我が家では無駄な物を買わないことでやりくりしていますが、学資保険などもしっかりかけています。
「余ったら貯金する」
ではなく、先に貯金分は口座に入れてしまうようにしています。
ジュースを買わなかったら
「ジュースを買ったつもり貯金」
で小銭を貯金箱に入れたりしています。
工夫と我慢で費用の不安を少しでも減らせるように
今回紹介した中で実践できそうなものがあればぜひ挑戦してみてくださいね。
コメントを残す