今回は、子育ての悩み、子どもが言うことを聞いてくれない、ということについてお話ししていきたいと思います。
わたしの中で、ずっと誤解していたことがあります。
子どもがわがままなのは、親の教育・子育ての仕方が悪いからなのだとずっとそう思い込んでいました。
もちろん、各家庭で子供のしつけの仕方は様々です。どれが正解か私にもよくわかりません。
問題児との遭遇
子供を連れて、地域の子供支援センターに通っていたころの話です。うちの子供と同じ年の男の子で、落ち着きがなく、
おもちゃをお友達から奪ったり投げたり乱暴で、指導の先生の言うことも全然聞かない、手が付けられない子がいました。
わたしは子どもを支援センターで遊ばせている間、わが子に被害が及ぶのではないかとびくびくし、男の子の動向に目が離せないでいました。
その男の子のお母さんは、たまに「コラ!やめなさい」と注意をするのですが、私からすると野放しに近いような感じで、
他の人や指導の先生にも迷惑をかけていることは明白なのだから、もっと徹底的に注意すべきなのではないかと思ってみていました。
元「問題児」が近くにいた!
子供の幼稚園入園が近づいていたころ、わたしは、この支援センターに来ていた男の子の話題を仲の良いママ友に聞いてもらったことがありました。
わたしは「支援センターのその男の子と同じ幼稚園に通うことになりそう。絶対同じクラスになりたくない。
同じクラスになったら突き飛ばされたり、乱暴されて怪我をするかも」と話しました。
するとママ友が、「問題児と言えば、うちの子も相当問題児よ」と言ったんです。とても驚きました。
そのママ友と、子供を交えたお付き合いをして一年以上経ちますが、ママ友のお子さんを「問題児」だと思ったことは一度もありませんでした。
手が付けられない子どもは第三者に協力要請?
ちなみに、ママ友のお子さんは、同じ幼稚園に一年早く入園しています。
そのことも気になったので、「上のお姉ちゃんは2年保育だったけど、〇〇くんは、一年早く入園しているんだよね?」と話すと「そうなの、この子は本当に手が付けられなくて。
もう私もお手上げだったから、主人に相談して早めに幼稚園の年少々クラスに入れることにしたの」と言っていました。
そして「さっきの問題児の話、うちの子と一緒だよ。
あの子が2歳の時、子ども支援センターに通っていたんだけど、お友達は押すし、おもちゃを取り上げるし、お友達の手は噛むし、わたしがいくら注意してもまったくきかなくて。
押してしまった子やおもちゃを取りあげてしまった子、手を噛んで痛い想いさせた子のお母さんに謝って回って。
いつもそんな感じだったから子どもがたくさん集まる場にあの子を連れていくのがずっと辛かった」と。
誤解に気づいた瞬間
その話を聞いて、ガツンと頭を殴られたような気がしました。
ああ、問題児のお母さんも大変なのだと。
そして、すべてがすべて親のしつけや教育の仕方が悪いわけではないのだと思いました。
わたしのママ友を贔屓するわけではありませんが、ママ友は3人のお子さんを一生懸命に育てています。
しっかり子どもの行動を見ているし、しっかり叱るときはしかっていました。それでも、幼稚園に通うまでは私の言う「問題児」だったようです。
問題児は卒業?!
その後、支援センターの男の子と同じクラスにはなりませんでした。その後、その男の子のことを気にしたことはありません。
しかし、クラスの中に、勝手に走り回ったり、先生の言いつけを守らない問題児はいないと聞きました。
また、ママ友のお子さんも、年少々から幼稚園に預けて1年が経ち、現在はしっかり者の男の子に成長しています。
最近は先生の教えをきちっと守る優等園児?!です。
幼稚園という場所で、何が?!
今までは、両親やおじいちゃん、おばあちゃん、親戚の人。仲の良いお友達との付き合いだけの小さな世界でした。
しかし幼稚園では、親のそばではなかなか学べない集団行動を学ぶことができます。
幼稚園という大人数の中では個人のわがままは通りませんし、自分ひとりに注目してくれることも減ります。
きっと我慢することも学んでいるのかなと思います。そして、お友達を気遣い、譲り合ったり、色々な駆け引きも学んでいると思います。
先生から「幼稚園で対人スキルを身につけると家庭においても、対人関係のスキルを発揮できるようになります」と聞きました。
親と一緒の時間、そして
問題児だなんて勝手にレッテルをはり、問題児に育つのは親の教育やしつけがなってない!なんて思い込みでお話ししてしまいましたが、
ママ友のお子さんと一緒で、親のしつけや教育にかかわらず、乱暴だったり、言うことを聞かなかったりするのは、子どもの性格も関係しているのかなと今は思っています。
そして、親と一緒の時間だけでは子どものワガママは解消されないように感じました。
だからこそ、幼稚園や習い事だったり、周りの人たちに協力してもらうことも大事なのだと思いました。
今回改めて子どもは新しい環境でたくさんのことを吸収していくんだなと分かりました。
親の言うことは聞かなくても、誰か別の人から教えてもらうことで間違ったことを正せるのであれば、それはそれでいいのではないかと思います。
コメントを残す