最近、わたしの周りのママ友がどんどんパートをはじめました。
子育て中のママが働きやすい仕事・職場とはどんなところでしょう?
育児に少し余裕が出てきて、お金もかかり始めてきたからとのことでした。
我が家だって同じです。正直、焦っています。
しかし私はどうしても、今すぐ会社勤めをする気にはなりませんでした。
もう少し、子どもとの時間を大切にしたい気持ちもあるのと、働き始める気力がなく、ただの甘えなのかもしれません。
ママ友のように上手に仕事を選べば、子どもとの時間を持ちながら仕事もできるのですが。
今回は子育てしながらも、働きやすい仕事とはなにかお話ししていきたいと思います。
あるママ友の場合①
3人のお子さんがいるママ友は、最近パートをはじめました。
今年のはじめ、ご主人から(現在お勤めの会社の将来を心配し)安定した会社に転職しようと思う、と相談があったそうです。
無事転職できたとしても、しばらくは現在よりも少ない給与で働くことになる、とも言われたそうです。ママ友はその減った分を補うため、今のうちから働き始めると言っていました。
あるママ友の場合②
2人のお子さんがいるママ友は、ご主人がうつ病になり休職することになったため、パートを始めました。
現在はご主人も復職し働きに出ていますが、以前より手当の少ない部署に異動となり、経済的に今も厳しいと言っていました。
今回2人のママ友の「仕事を始めたきっかけ」についてご紹介しましたが、ご主人の仕事に関係なく、子どもが大きくなればお金もどんどんかかります。
きっかけは色々ですが、限られた時間を有効活用し、家庭のためにもお金を稼ぎたい、そんな風に考える気持ちはわたしも分かります。
自分の都合でお仕事を休めない
しかし、もしパートに出たとしても、子どもの風邪や、学校・幼稚園の行事などでお休みをしなければならない時、快くお休みをくれる職場はどのくらいあるでしょうか?
仕事を始めたばかりの時は、覚えることもたくさんありますし、なれない環境で緊張もしてぐったり疲れてしまうこともあるのではないでしょうか?
とても恵まれた職場で、子どもの病気や行事でお休みが取れたとしても、何度も何度もお願いするのは他の方にもご迷惑がかかるので、気が引けるものです。
子どもの預け先
また、子どもの学校が終わった時間帯や、夏休みや冬休みなど、長期的なお休みの時に子どもをどこに預けるかも悩みどころです。小学生には学童保育というものがあります。
学童保育
先日、ママ友から「学童保育を立ち上げて欲しい」と真面目にお願いされました。多少、冗談で言っている部分もあったかもしれませんが。わたしが学童保育を立ち上げる???びっくりしました。
まあ、その話はその場限りのことでしたが、ママ友は本気でそう願っていたようです。
子どもが帰ってくる時間帯までのパートにしたものの、夏休みや冬休みなど長期休みの時に、小学校近くの学童保育に毎日暑い中通わせるのも可哀想だし、送り迎えも大変だし。
できれば、自分の住む住宅街の真ん中の公民館などに学童保育が開設され、面倒を見てもらえれば、朝は徒歩で通えるし、仕事が終わったら家の近所へ迎えに行けばいいし。
とても便利になると考えたそうです。わたしもそんな環境で子どもを預けられたならお仕事を始めてもいいかなと思います。
仕事を中抜けして、学童保育へ
わたしは驚いたのですが、年度途中にお仕事を始めたママ友がいて、しかし子どもが通う小学校の学童保育の空きがなく、歩いては通えない学童保育に入れることになったそうです。
ママ友は職場の決められたお昼休憩(12時から13時)の1時間を、職場に頼み込んでずらしてもらい、
夕方、子どもの小学校が終わる時間に1時間中抜け休憩をもらい、職場から小学校、小学校から学童保育の場所へ毎日送迎し、職場に戻って残り一時間から二時間の勤務をこなし、また子どもを迎えに学童保育へ行くという生活を送っていました。
そのため、ご飯を食べる時間はないそうです。
他のママ友も、同じ理由で職場に休憩時間をずらして欲しい旨伝えたそうですが、許可が下りず、仕事を始めることができませんでした。
学童保育とは
ちなみに、学童保育とはどのような場所かご存知ですか?
学童保育とは、両親が共稼ぎで放課後、面倒をみてもらえない児童を対象に保育する制度です。
小学生低学年を対象としていましたが、2015年4月より小学六年生まで預けられるようになりました。
しかし、小学一年生の児童が優先のため学年があがるにつれ追い出されてしまうことがほとんどだそうです。
私が知っている学童保育では子どもに「宿題をしなさい」と促してくれるそうですが、基本、自由遊びが主だそうです。
親の心理
自分がパートを始めることで、子どもに寂しい想いをさせたくはない。
また、自分が働きに出ることで、一人で行動する時間が増え、危険にさらされることはないか等心配になるお母さんもいらっしゃるのではないでしょうか?
子育て中のママが働きやすい仕事・職場とは、ちゃんと子どもの預け先を確保でき、送り迎えも無理なくできるよう配慮してくれる仕事・職場ではないかと私は思います。
子どもを預かってもらえる良い環境がない場合、職場の協力が必須です。一生懸命お仕事をする子育て中のママが不安をいただくことなく、お仕事ができる職場がどんどん増えることを期待したいです。
コメントを残す