「愛情不足」誰でも一度は聞いたことはあるでしょう。
自分はそうならないぞ!と思っても妊娠出産をしてお母さんになって…子供が可愛いと思うのに辛く当たってしまう時がある。
言うことを聞いてくれないから、怒ってばかりになってしまう。
お母さんにも、子供にもストレスが溜まっていってしまう悪循環にはまってしまってはいませんか?
子供って大人が思っている以上に敏感で、よく親を見ています。
自分に気づいて欲しい 一緒に遊びたい かまってほしい。
そんな気持ちをずっと抱えたままでは、子供にとっても良くないですし
お母さんだって、自分がそんな気持ちを抱えていたとしたら…やっぱり嫌ですよね。
子供と過ごす時間は限られています。しかも常に時間は流れていますので減っていっているのです。
その限られた時間の中で子供と向き合う時間 愛情をかけてあげる時間を少しで良いから増やしてあげませんか?
今回は子供と過ごす時間を確保する方法や、過ごし方のアイディアを紹介します。
スマホは後回ししよう
今はスマホを持っていないお母さん達はいない位になりましたね。
と、同時に「スマホ依存症」なんて言葉があるくらいです。
子供にも小さいうちからスマホでゲームをさせたり、動画を見せたり。
育児アプリや教育アプリなんかもたくさん登場している時代です。
たまに、外食先で子供にスマホをいじらせているお母さんもいますし
病院の待合で子供は絵本を読んでいて、お母さんはスマホに夢中。なんて光景も見かけます。
私はいつも思うのですが、その時間もったいないと思いませんか?
確かに急ぎの連絡などもあるでしょうから、全くいじらない。というのは難しいかもしれません
ですが子供さんを見ているとお母さんがスマホをいじっている間にも、お母さんを横目で見ているのです。
いつ終わるのかな?とでも言いたそうな顔で見ています。
これでは子供さんといる時間が、もったいないです。
なるべくスマホを後回しにしてあげてください!外食先では、会話をしたり食事を楽しんだり…
病院でも待合では絵本なども充実しているはずです。読んであげてください。
僅かな時間ですが、子供に向き合ってあげればきっと喜んでくれるはずです。
家事を手伝ってもらう
我が家では家事も手伝って貰うようにしています。
「今忙しいから後にして!」と思うことも多々ありますが、
そんな時は「これが終わったらね。あ!そうだ!手伝ってくれるかな?そうすれば早く終わるんだけどな〜」と言うと
「わかった!」と張り切って手伝ってくれます。
まあこれが通用するのは保育園まででしょうが、
上手く手伝って貰い続ければ小学生 中学生になっても家事手伝いが苦手なんてことはなくなります。
今は男の子も女の子も関係なく、家事はできたほうがいいに決まっています。
いずれ一人暮らしなどをする日が来た時に、慌てて教えても遅いのです。
早いうちから手伝いをさせておく事で、いざとなってから焦らなくて良くなります。
大家族のテレビ特集なんかを見ていると、みんなよく手伝ってくれますよね。
我が家は大家族ではありませんが、親戚一同が集まる機会がかなり多いので
その時に見ているとうちの子は手伝ってくれる方なんだなあ…と感心した覚えがあります。
料理なども毎日手伝ってくれますし、お皿を出したり 運んだりは子供達の役目です。
料理は特に、一緒に混ぜたり 切ったり 炒めたり…こうやって出来るんだ!と成長して行く姿が見られます。
家事も手伝って貰うことによってスキンシップを取る大事な時間になります。
何気ない日々の過ごし方の中にも、スキンシップの時間は隠れているのです。
ぜひお手伝いをしてもらっちゃいましょう!
怒る時は…
子育てをしていると、どうしても怒る機会があると思います。
怒られる経験もなければ、子供はどこまでは良い事で どこからがいけない事なのか分からないです。
ですがやり過ぎはもちろん禁物です。
ですが我が家のルールとして、危険な事をした時 3回言っても分からない時 は結構本気で怒ります。
危険な事は、道路に飛び出すなどですが言っても分からないうちは仕方ありませんが分かるようになった頃からは、怒ります。
それから、3回注意されても分からない時も本気で怒ります。
もちろん、何がいけなかったのか どうしてこうなったのか などを説明しながら怒ります。
これが分かってくると「次で3回目だからね」と言うのがわかってくるようです。
他の時はなるべく怒りをグッと飲み込んで、説明することに徹します。
ですが他人はそうそう怒ってくれませんので、怒る事も親の仕事だと思っています。
怒る事も愛情がなければ、出来ません。
子供と向き合って説明してあげることが大事ですね。
まとめ
子供が言うことを聞かない時など、お母さんも参ってしまう事もあると思います。
ですが今しか過ごせない時間だと考えれば、とても大事な時間に思えてくるものなんです。
向き合って時間を作ってスキンシップを取ってあげることが、子供にとってはスマホやテレビやオモチャなんかよりも大事なはずです。
お母さんも一緒に楽しめ、幸せを感じられる瞬間になると良いですね。
コメントを残す