私は3人の子どもがいますが、一人目を産んで二人目を産むまでも間が空いたので、一人目はほぼ一人っ子状態でした。
二人目は毎日イライラが止まりませんでした。三人目は二人を育てたのに不安になりました。
その時の子育ての経験を踏まえて、何がきっかけで変われたのか?どう変わったのかお話しします。
子どもの一言で目から鱗が!
一人っ子や最初の子っていうのは周りに聞ける人が自分か旦那さんの親しかいなかったり、
同年代の子どもが周りにいなかったりでどうやって育てて良いかわからないことだらけでした。
ほかの子どもと比べたり比べられたり、しゃべるのが遅いとか、あの子はできているのに自分の子はできないとか、
何が正解で何が違うのかわからなくて、周りに相談しても逆に自信を無くすようなことばかり言われて余計落ち込んでいました。
周りから、「あなたの子どもは…」って叱られたり、それで子どもを叱ったりしてました。
そんな時、3歳の長男に言われたんですよね。
「お母さんは僕のことみてない、みんなのことを信じて、僕のこと信じてない」
普段、おとなしい子だったのに、両手をげんこつにして、大声で叫んだんですよね。
その瞬間、目から鱗(うろこ)が落ちました。
ほんとに、目から何かがはがれて落ちる感覚があったんです。
曇ってた瞳が晴れていくような感じ、昔の人はほんとにすごいなぁ。
「目から鱗(うろこ)が落ちる」ほんとに落ちるんですよ。
その瞬間、周りの人が、うそとまでは言わないけどうちの子を悪く言っていたことに気が付きました。
長男がやっていないいたずらまで長男のせいにされていたことを知って、
それ以来、私は周りの言うことを信じる前に、自分の子どもを信じようと思ったんです。
当たり前のことかもしれないけど、初めての子どもだとどうしても周りに振り回されてしまいます。
私自身が自分を見失っていたんです。
ただ、自分の子が悪いことをしたらちゃんと叱り、良いことやできなかったことができたらたくさん褒めてあげる。
ただ、それだけのことを知るのに、3年もかかりました。子育てって難しい。
子どもに育てられ私
そんなかんなで数年後、二人目が生まれました。
長男がしっかりしていた分、次男は内気でおとなしくて、なのにちょこまかちょこまか動くので、イライラが募っていきました。
一人っ子期間が長かった長男は弟ができてうれしいけど、急にお兄ちゃん扱いされてとまどっていました。
私もあまり子どもに手をかけることがなくなってたぶん、
急に赤ちゃんが現れた(いや、おなかに10か月はいたんですけどね、でも急に現れた感じになるんですよ)ので、戸惑っていました。
ついイライラしたら、長男に当たってしまったことがあります。
そうしたら長男がチック症になって、反省しきり。
内科の先生にも「二人目大変だけど心をおおらかにね」って言われるし。
そうなんですよね。
心に余裕がないからイライラして、あたりやすい長男や旦那さんに当たってしまうこともしばしば。
しまいに私が大泣きして、長男が私の頭をなでながら
「弟は僕が育てるから、お母さんはゆっくりしてて」
って言われて、また、はっと気がつくんです。
子どもは親の顔をよく見てます。
親が疲れていると子どもはなんとかしようと頑張ってくれます。
二人目も長男と一緒に育てていくことで、なんとか育てていくことができました。
長男ができることを二人目ができなくて叱ったときも、
長男に「お母さん、僕と弟は違うんだよ」と諭され、子どもの一人の個性を見失っていた自分を恥ずかしく思いました。
ほんと、親は子どもに育てられて親になっていくんですね。
三人目なのに子育てが不安になる?
よく、三人目が生まれると不安を感じる人がいます。
私も三人目がおなかにいるときは不安でした。
なにが不安かというと上の子が二人いて子育てで振り回されている自分なのに、
ここにもう一人子どもが産まれて育てられるのか、家事はできるのか、経済的に大丈夫?
不安ばかりでした。
そんな時、ご近所の先輩母さんから、「三人目は孫よ。」と言われて「本当かしら?」と半信半疑でしたが、実際産まれたら孫でした。
上の子たちが育児を一生懸命手伝ってくれるし、ご近所の人や上の子のお友達の親御さんから、衣類など沢山もらいました。
上の子の友達の親御さんたちの協力がすごくて、よく三人目の面倒を見てもらいました。
あるお父さんはおしめまで変えてくれて。感謝です。
三人目で少し気持ちに余裕がでてきて、イライラも不安も解消されました。
上の子二人の人間関係が、協力体制を作り上げてくれていたというか、ほんとに周りに助けられて三人目の子育ても無事おわりつつあります。
三人目でやっと子育てを楽しいと思うことができました。「孫よ」といった先輩母さんの言葉に納得です。
まとめ
お子さんをもってらっしゃる方、周りに甘えながら感謝をしながら子育てを楽しんでください。
子育てを楽しむようになれたらイライラも不安も笑い話になります。
コメントを残す