生まれてからずっとミルクやおっぱいだけだった赤ちゃんが、初めてスプーンからお粥を食べた!ママにとっては感動の瞬間です。
でも、その日から毎日の離乳食作りが始まります。
コトコトお粥を炊いて、野菜を柔らかく柔らかく、とくに初期の頃はとりわけができるものばかりではないので、手間がかかりますよね。
かわいいわが子だから、しっかり作ってあげたいけれど、たくさんある家事や仕事、育児だって離乳食以外にもたくさんのことがあります。
そんな時に上手に活用したいのがやっぱりハンドミキサー。上手に使えばぐっと時短に、でも美味しく仕上げることができます。
10倍粥だって、電子レンジとハンドミキサーで失敗なく簡単に作ってしまえますよ。
気になるハンドミキサー(ハンドブレンダー)とミルの違い
離乳食の初期はドロドロペースト状のもの、お粥にも時間がかかります。
そこで何かサポートしてくれるものがほしくなります。
細かい網だったり、電子レンジで簡単にお粥ができるカップだったり、
中でもぐっと時短になるハンドミキサーですが、売り場に行くと似たようなもので、ハンドミキサーとミルがあります。
フードプロセッサーというのもありますが離乳食となると量もそんなに多くはないですので、
ハンドミキサー(ブレンダー)とミルになるのではないかと思います。
ハンドミキサーは、その名の通り手に持って、手持ちの容器に食材を入れて使うものです。
部品もわりと少なく、手入れも簡単です。またアタッチメントを交換すれば泡立てたりすることもできます。
ミルはミル本体に食材を入れて使う据え置き型です。
キッチンにスペースがあれば、据え置きも毎回出したり片づけたりする手間が省けるので便利です。
ミルは容量はそんなに大きくありませんが、食材を砕いたり、粉末にしたりといったこともできます。
これは離乳食時期を終えたあと、普段の食事作りにもいろいろ活用できそうです。
ハンドミキサーとミルだとパーツの数がミルの方が多いですので、離乳食メインに活用する場合はハンドミキサーの方が私はおすすめです。
手持ちの容器に直接つっこんで使うことができますので、熱々の鍋でもとりわけの丼でも大丈夫なところも便利でした。
低価格、静か、多様性…。充実のラインナップからチョイス
ハンドミキサー(ブレンダー)は小型のものから作りのしっかりしたもの、素材や各種アタッチメントが付属しているものとたくさんあって、価格も以前よりリーズナブルなものも増えてきました。
バーミックスやブラウン、ティファールなどが主流だった頃は1万円前後が平均的でしたが、今では2000円程度からちゃんと便利に使えるものを購入することができます。
例えば、テスコムのスティックブレンダーは3000円程度、
本体も軽量タイプでおすすめですし、まずは離乳食に、という場合は「まぜる」「つぶす」ができれば十分だと思います。
イワタニのサイレントミルサーは、とにかく静か、赤ちゃんが寝ている間にも安心して使うことができますし、
カップ部分が耐熱ガラスで電子レンジでも使うことができるので、初期の離乳食づくりならこれひとつで完結することだってできます。
お値段は13000円程度ですが、その他にも様々な用途がありますので、離乳以外でも活用したい場合にはおすすめです。
以前主流だったバーミックスやブラウン、ツインバードなどのものも根強い人気ですし、パナソニックなど国内のメーカーからも同じようなタイプのものが発売されています。
なくても大丈夫、あったらママも赤ちゃんもちょっとうれしいハンドミキサー
ハンドミキサーって離乳食にとって、必須ではありません。
すり鉢や細かい網、レンジグッズもたくさん出ています。
でもやっぱり、洗いものが少なくて済んだり、時短になったり、とりわけで離乳食を作れるようになってからもたびたび出番がありました。
育児って、とにかく時間に追われっぱなしです。
出産前に仕事で時間に追われていたのを思い出しても、子どもが赤ちゃんのうちは、
かなりハードな職場にいるのとそんなに変わらないなと思ったこともありました。
でも、子どもが赤ちゃんの時期は人生の中でほんの少し、しかも日々成長を続けるので、同じ状況は二度とめぐってきません。
そんな成長を見守って、一緒に楽しみたい、子どもだってママが家事に追われてばたばたしっぱなしより、
おおらかで少し余裕があるほうがのびのびできるのではないかなと感じました。
なので、こういうアイテムはどんどん上手に取り入れたらいいと思います。
ハンドミキサーを上手に活用して、赤ちゃんとママにとって離乳食時期が楽しいものになればいいなと思います。
でも、いろいろそろえなくてはいけないものがたくさんある時期ですので、ついつい後回しになりがちなハンドミキサー、これは出産祝いにもおすすめです。
子どもが大きくなったら一緒にお料理するのにもきっと活躍しますよ。
コメントを残す