寒さは対策しても完全には防げませんが、対策をきちんとすれば、ある程度は防げます。
冬本番を迎える前に、寝室の寒さ対策をしっかりして、過ごしやすい寝室に変えましょう!
今回はお金をかけすぎずにできる対策を紹介していこうと思います。
冬本番が近づいてくると、とにかく辛いのが寒さですね。
子供さんがいたりすると、寒さ対策をしっかりやらなければ、
風邪をひいてしまいますし、大人でも寒さで眠れない…足が冷えて眠れない…なんてこともありますよね。
窓やドアに寒さ対策を!
とにかく寒さは窓やドアから入ってきます。
これは皆さん理解していることかと思いますが、寒さ対策となるとどうしていいかわからない…なんて場合もありますよね。
冬はそんなに窓も開けないと思いますし、しっかり防寒対策しちゃいましょう!
まずは流行りのプチプチ!
よく商品の梱包にも使われている、ついつい潰したくなっちゃうあのプチプチです!
これを窓に貼り付けましょう。
窓はカーテンをつけていますか?それとも障子ですか?
我が家は寝室は障子なのですが、結構隙間風も入ってきます。
なので窓にはプチプチを貼って、隙間にはスポンジなどを挟みます。
そして障子はプラスチックのものに変えてあります。
プラスチックの物は破れない障子として売られていますので、子供さんもいる家庭では必需品ですね。
そして障子の表、つまり室内側にプチプチを貼ります。
これで二重の防寒対策の完成です!ですがここまで頑張って防寒対策をすると簡単に窓が開けられなくなります。
換気をするのが手間になってしまいますが、窓から冷気は入ってくるので対策しておきたいところですね。
ドアは毎日開け閉めするでしょうが、隙間に貼るテープなどをドア枠に貼り付けておくだけでも、寒さ対策になりますよ!
お家の構造にもよりますが、冬は乾燥する季節であるにもかかわらず、
部屋の大きさや寝る人数によっては結露などの心配がありますね。
その場合はもう窓を交換するとか、そういった話になってきてしまいますので、
すぐには無理かもしれませんが、結露対策も同時にやっていければいいですね。
布団は暖かいものを!
肝心の布団に移りましょう
布団が暖かくなければ、どうやっても気持ちよく眠ることはできません。
夜中に何度も起きてしまったり、風邪をひく原因にもなってしまいますね。
敷きパッドなどは起毛などの保温素材のものを敷いて、電気毛布などを敷くのも効果的ですね。
電気毛布を使いすぎると体温調節が苦手になってしまうので、
できればお布団に入る前に暖める程度にした方がいいでしょう。
湯たんぽを使う方もいると思いますが、
子供さんがいる家庭は低温やけどなどの危険性もありますので、避けた方がいいでしょう。
布団に入るまで、であれば使っても問題ないかと思います。
毛布なども薄いものだけでなく、厚みのあるものを選びましょう。
今は掛け布団カバーに毛布が付いているものもあります。
これはかなり暖かくて、毛布が入らない場合もありますよ!
掛け布団は羽毛 綿などがありますが好みがあると思うので一概にこれが良い!とは言えません。
なので自分の好きな素材で快適な布団を選んでください。
よく、毛布は布団の上にかけるか、下にかけるか?
という質問を見かけますが、私は中に入れて使っています。
ですが冬本番にはもう一枚、薄くても構いませんのでタオルケットなどを布団の上にかけて三重にして眠ります。
これで暖かい空気が逃げて行きません。
かなり効果的ですよ!
他にも枕カバーなども起毛のものが売っていますから、顔も暖かく過ごせますね。
パジャマも暖かくしましょう
寝室は暖かくして、布団も暖かく…
でもパジャマも暖かくしないと意味がありませんね。
フリース素材のものや起毛のものを選んで少しでも暖かいものを着て寝た方がいいですね。
子供さんが寝ているときに寒くないかも確認してあげたいですね。
手が冷えていないか、体は暖かいかを確認してあげれば、温度調節もしやすいと思いますよ。
寒さ対策をしても、実は温めすぎてしまっていて汗をかいている場合もあります。
なので汗をしっかり吸ってくれるシャツなどをしっかり着せてから寝かせてあげてくださいね。
他にも靴下などを履いて寝る方もいるかもしれませんが、
足は適度に熱を放出してくれる大事な部分でもありますので、できれば子供には履かせない方がいいでしょう。
手も冷えてしまうと霜焼けになってしまう子もいます。
特に新生児などの月例の小さいお子さんは体温調節が難しいので大人が早めに気づいて調節してあげましょうね。
まとめ
寒さ対策は冬本番を迎える前にやってしまわないと、
あっという間に本番になってしまいます…。
寒冷地に住んでいる私は、
かなり前から準備を始めますがそれでも本番になると何か買い足したくなるほど寒いです。
子供達も夏は暑いので寝相も悪く、
あちこちに動き回ってしまいますが、冬はさすがに寒いのか寝相も良くなります。
バッチリ対策をして冬本番を迎えましょうね。
コメントを残す