子育てしながら仕事をしているお母さん方。
本当に毎日大変ですよね。ご苦労様です。
一日がもの凄いスピードで過ぎていきませんか?
あっという間に一週間…
疲れたままでまたすぐに月曜日?なんて日々ではありませんか?
子どもさんが熱を出して休まなければいけない時や、行事など。
お休みすると会社からの視線など気疲れすることも多いかと思います。
日本は比較的に子育てしづらい環境に思えます。
そんな中、子育てと仕事の両立に悩んでいるお母さん方に、みんなはどうしているのか?
どうやっていけばいいのか?を少しですが紹介したいと思います。
職場選びはとても大事!
産休を取っていて復職…でなければ職場選びはとても大事です。
勤務条件や勤務形態を確認することもとても大事ですが、
一緒に働く方々がどんな方なのかもとても大事です。
面接の際に上司の方とはきちんと自分の状況をお伝えしましょう。
ここで無理をすればこなせる条件の職場は絶対にやめたほうがいいです。
無理をして勤めても意味がありません。
いつか必ず苦しくなってしまいます。
ですから無理のない条件で働けるか・他の勤務者の方も無理をしていないのか?
ここはとても大事です。
入社してから話が違った…なんてことのないよう気をつけたいところですね。
いくつか選んでみて話を聞いてみるのもいいかもしれませんね。
ネットで検索すれば口コミやホームページを見ることができます。
確認してみてくださいね。
子どもの体調不良だけは代われない!
子育てと仕事との両立で避けられないのはこの問題ですよね…
熱を出した・怪我をした・お母さんに移ってしまうなど様々です。
こればかりは代わってくれる人がいなければ、お母さんしかいません。
周りに協力してくれる人がいれば、クリアできる問題なのですが
皆働いていて、自分でやらないといけない…そんなお母さんも多いはずです。
こればかりは、子どもさんは悪くないです。
お母さんが悪いわけでもないです。
仕事は代わってくれる人がいたとしても、お母さんは代わることができません。
そればかりは職場の方に謝ってお休みや早退させてもらいましょう。
何度も休んでいるとさすがにやりにくくなってしまいますし、周りの人にも何か言われてしまいます。
私も何度言われたかわかりません。
ですがこればかりは謝り、代替えで勤務したりするほかにありません。
そうやって少しでも子どもの為を思って頑張るしかないです。
それでも余りにも辛いことがあれば、思い切って職場を変えるのも一つの手です。
勤務日数や勤務時間を見直してみることも大事です。
お母さんという大事な仕事だけは代われない…ということを大事にしてくださいね。
息抜きはとても大事!
子育てと仕事の両立はストレスも溜まりますし、疲れも溜まります。
貴重な休日はしっかりと息抜きに使ってくださいね。
仕事のことは考えずに、子どもたちとのんびり過ごすのもいいですし、
好きなことをしたり、お出かけしたり。
その時間が、また休日明けからの大事なエネルギーになります。
また、平日にお休みがありお母さんだけで過ごせるときは自分のために使ってあげましょう!
ゆっくりお昼寝をするのもいいですし、買い物を楽しんだりしましょう!
悩みは溜め込まない!
職場で嫌なことがあった時、両立することが難しくなってしまったときは
同じように働いているお母さんたちと情報や気持ちを共有するのはとてもいいことです。
皆同じような悩みがありながら頑張っているお母さんたちです。
悩みを打ち明けたり、相談したり、
お父さんではわからないことを話せるのはやっぱり同じお母さんたちです。
うらやましいような環境で働いているお母さんもいます。
その場合はどうやってその職場を見つけたのか、どんな風に職場で頑張っているのかを聞くことはとても大事です。
子どもさんや自分に重い負担をかけすぎないように、情報は沢山あったほうがいいです。
働くお母さんのための講座やセミナーなども開催しているので、利用してみるのもいいかもしれませんね。
とにかく溜め込みすぎないことが大事です。
ですが同じ職場の方にはあまり相談しすぎないようにしましょう。
人の口に戸は建てられません。
どこから話が入ってしまうかわからないし、思わぬトラブルになる事もあります。
気を付けましょうね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
働きながらの子育ては本当に身体的にも精神的にも大変です。
嫌になってしまうこともあると思います。
そんな時は相談したり、新しい選択肢を考えたりしながら自分に合った職場を探しましょう。
資格などの勉強をしてみるのもいいかもしれませんし、
見方を変えるのはとても大事なことです。
いつも頑張っている自分を労ってお休みの日は好きなことをして、
また自分のペースで頑張っていければいいと思います。
お子さんたちはそんなお母さんをしっかり見ています。
きっと感謝してくれています。
胸を張って頑張りましょうね。
コメントを残す