トイレ掃除や水回りをきれいにすると運気が上がって開運…
一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
数年前に有名になった歌もありましたよね。
金運が上がる・家庭運があがる・美人になる などいろいろ言われていますが
その開運は本当なのか…風水や占い好きの私も実践してみました!
目指せ開運!!
トイレ掃除の基本をおさらい
私なりのトイレ掃除ですがまずはマットなど洗濯できるものを外します。
軽く掃除機やほうきでほこりなどを撤去します。
そして便座の裏や便座などを掃除します。
それから蓋や、足回りなどを掃除します。
その時はクエン酸スプレーなどを使用しましょう。
尿臭も取れますし、おすすめですよ!
それから壁や床をきれいに拭きあげていきます。
便座用のタオルと床や壁用のタオルは分けています。
便座用の掃除用シートも活用しています。
マットは我が家では子供も小さくて飛び散ってしまったりこぼれてしまう事もあるので
二枚重ねたり、便座の足回りに貼るシールなどを貼っています。
マットも季節によって変えたりしますが、頻度によっては年に一度は替えます。
トイレ掃除で開運はあるのか?
さて、気になる開運についてですが、私は仕事がうまくいかなかったり
ストレスが溜まってきたりすると必ずトイレ掃除をするようにしています。
それが開運になっているのかわかりませんが、トイレ掃除をすると気分が晴れます。
その後いいことがあることが多いです。
金運は結構効果ありました!
以前仕事でお世話になっていた方から頼みたい仕事がある。と連絡があったり
臨時収入があったり、お隣さんから頂ものをしたり…と
結構いいことが続いた時もありました!
美人になっているか…は全然わかりませんが自分がきれいになっているような気分はします。
トイレや水回りは綺麗になるととても気持ちがいいので、そのおかげかもしれませんね。
我が家では数か月に一度つけ置きの洗剤も利用しますが、便座内がピカピカになってとても気分がすっきりしますよ。
家庭運ですが、
「トイレが綺麗になったよ。気持ちいいね。綺麗に使おうね」
と声をかけることが多いのですが子供たちもトイレは綺麗に使うようになっています。
そして汚れてくると「トイレきれいにしよう?」と声をかけてくれることが多くなりました。
そしてこれは私の体験ではないのですが、
経済的の余裕があるお宅にお邪魔すると家の築年数に関わりなくトイレはとても綺麗でした。
反対に築年数が新しくともトイレの汚いお宅は家庭がうまくいってなかったり、
経済的に厳しかったりといった事が多かったように感じます。
友人の中には開運のためにトイレ掃除を習慣にしているお宅がありますが
そのお宅のルールは毎日の当番制になっていました。
理由を聞くと
「お皿は使ったら洗うのに何故トイレは毎日洗わないの?」
と聞かれたことがありました。
それからは我が家も毎日少しの時間ですがトイレ掃除を習慣にしています。
床やマットまでは手が回らないこともあるので、それらはまとめて週末に行います。
ですが換気をしたり、悪い空気を外へ出すことは大事です。
それだけでも毎日ちょっとずつ実践してみてください。
開運のために華やかなトイレに!
これも実践していることなのですがトイレは私たちに欠かせない場所です。
一日中トイレを利用しない人はいないと思いますので、トイレに入った時に暗い気持ちになるのは嫌ですよね。
そこで我が家ではわざと汚れが目立つようにマットなどは暖色系 寒色系に関わらず
華やかで明るめの色にしています。
青でも、水色にするとか、白はちょっと…と思うならベージュ。
トイレに入った時にパァッと気分も明るくなるようなトイレにしています。
時期によって色を変えたり、
ラッキーカラーで替えたりすることもありますが、基本的には黄色やピンク、水色やベージュが多いです。
また、マットなどに汚れが目立つので綺麗に使おう!
といった気分になります。
我が家は庭があるのですが、そこに季節ごとの花が咲くのでそれを花瓶に入れておくこともあります。
こちらも実践してみて思ったのですが、空気が悪いと花の枯れるスピードが速いように思います。
塩を置いてある家庭もありました。
どこまで実践してみるかは家庭によって様々ですが、開運目指していろいろ参考にして、試してみてくださいね。
まとめ
開運のためにトイレ掃除を始める!
というのは決して悪いことではありません。
きっかけが開運の為なだけであって、トイレ掃除はとても大事なことです。
私は実際に開運につながったことがいくつもありました。
毎日使う場所なので、
「トイレは大事に綺麗に使う」
という心掛けができるようになるだけでも意味がありますし、快適に過ごせるようになります。
こまめに掃除しておけば、大掃除が楽になりますし
マットなどを変えるだけで模様替えをした時のように気分もすっきり!
何かを飾るだけでもいいですし、実践してみたい項目があればぜひやってみてください!
コメントを残す