Oops! It appears that you have disabled your Javascript. In order for you to see this page as it is meant to appear, we ask that you please re-enable your Javascript!
Your SEO optimized title

幼稚園のトラブルでママ友のストレスから抜け出したい!

ママ友づき合い。

今いるママ友と、
子どもが成人するまでずっと良好な関係を維持できた人ってどのくらいいるのでしょうか?

私はすでに3人のママ友と親密交際を解消した経験があります。

出会ったころは「この人とはずっと仲良しのママ友でいられる」と確信したのですが、
付き合いが親密になるほど、相手の要求がグレードアップしてきて

「これは友達と言えるのだろうか?」

と疑問に思うようになりました。

今回は私の経験も含め、
私の周りで起こっている幼稚園のママ友付き合いにおけるストレスについてお話ししていきたいと思います。

ママ友が豹変?!

私の場合、半年に1回はママ友トラブルでストレスいっぱいになる気がします。

みなさんはいかがですか?どれも些細な出来事の連続なのですが。

1つ例を挙げてご紹介します。

あるママ友とは幼稚園の参観日で軽い挨拶を交わす程度の関係でした。

徐々に「もっとゆっくりお話してみたいな」という存在に代わり、
思い切って連絡先を交換し初めて我が家で遊ぶことになりました。

でも、子どものマナーの悪さをまったく注意もしてくれないことに不安を覚え、
今度どう付き合っていいか分からなくなったことがあります。

参観日でお話しした時は、自分と気の合いそうな方かなと思っていたのですが、
深く付き合ってみると子育ての考え方が全然違うことにびっくりしてばかりで。

子育ての考え方が違いすぎるママ友とはうまく付き合っていけないと感じました。

子どもがどこで遊んでいるか把握しないママ友。

最近ご近所のママ友からこんな話を聞きました。

「集会所の近くに住んでいる〇〇さんち。
最近毎日のように近所の子どもたちが〇〇さんちに集まって遊んでいるみたい。
ご近所から『子どもたちのマナーが悪い。
うるさいし、道路でボール遊びはしているし危ない。迷惑だ』と苦情も出てるんですって」と。

しかし、〇〇さんちのお子さんはマナーを守って遊んでいるらしく、
悪いのは遊びに来ているお友達の方とのことでした。

「遊びに来ている子どもたちの親は〇〇さんちに世話になっているのにご挨拶も無し。
自分たちの子どもたちがどこで遊び、どんな遊びをしているのか把握せず、
どんな人にお世話になっているのか、他人に迷惑などかけてはいないか等、
心配すらしないママ友が多いからストレスがたまる」と言っていました。

子どもが怪我しても心配しないママ友

それから半年後、また〇〇さんちの話題になりました。
今度は「近所で一番悪ガキと評判の男の子が、毎日〇〇さんちに遊びに来て困っている」とのことでした。

一番最初に遊びに来た日は、登ってはいけないと言った柵によじ登り、落下。

足を捻ったようで〇〇さんが応急処置をしたのち、ママ友でありその子のお母さんに電話で事情を話したそうです。

すると

「ああ、気にしないで大丈夫。うちの子よく怪我しますから」

と登ってはいけない人の家の柵に登り、
落ちて人に迷惑をかけたことへの謝罪や応急処置をしてもらったお礼も無く、子どもを迎えにくることすら無かったそうです。

ここまでくると幼稚園のママ友ってけっこうやっかいな関係だなと感じました。

仕事や子育てを理由に幼稚園の役員の仕事を人任せにするママ友

ちなみに、今私が1番ストレスに感じている幼稚園のママ友トラブルは、
一緒に役員をしている1番仲の良いママ友が、役員の仕事を私に押し付けてくることです。

1番仲の良いママ友なのに「早く幼稚園つながりの縁が切れないかな」など思ったりしています。

幸いなことに子どもたちの小学校は別々になるため、この役員の仕事を最後に交流は減るかなと思っています。

なんとも悲しい状況です。

今日こそは「これは自分でやってね」と言わなくちゃ、とは思うんですけど、
ママ友関係にヒビが入ったら嫌だなという思いと、私と違い、パートのお仕事もしているし、
高校生、中学生のお子さんもかかえていて忙しそうなので、なかなか「お願い」と頼まれると断れませんでした。

理想のママ友って何だろう?

以前の私は「こんなママになれたらいいな」という理想の母親像がありました。

しかし実際、母親になったら思い通りにいかないことの連続で、最初に思い描いていた理想の母親像なんて程遠く…。

とうとう「理想像があるから(子育てが)しんどくなるんだ!」と理想を持つことなんてやめてしまいました。

同じように、自分が望む理想のママ友なんて出来るはずはない。

今まで、100%尊敬できるママ友にまだ出会えていません。そもそも理想的な、尊敬できるママ友なんているのでしょうか?

ママ=母親 友だち同士のマナー

親しき中にも礼儀ありじゃありませんが、どんなに仲良しになったとは言え、
相手の迷惑を考えずわがままを通す人は嫌です。

ママ友としてではなく、人としてどうなのかなと思います。

まず、自分の子どものことは親である自分がしっかり責任を持ち、子どもの行動を見守ることが最も大事な親の仕事だと思います。

他人に子どものお世話をさせても気にしないママ友とはお付き合いを遠慮したいです。

そして、ママ友がいつか「ママ」抜きで「わたしの友達」だと言える日が来た時が理想な関係になれた時なのかなと思います。

ママ友ってどんなものなのか?

これは私自身がたどり着いた「ママ友」とはそもそもこういうものではないかという結論なのですが、
所詮、ママ友は本当の友だちではないということです。

子どもつながりでたまたま知り合いになっただけの関係なのですから、
心がつながっているわけでもなく、ただお互いの利害が一致するところまでで成り立つ関係止まりのように感じます。

子ども同士が遊んでくれたら、親は子供の遊び相手をせずに済み、ゆっくりおしゃべりを楽しめる。

そういうことが出来るお友達がママ友。

ママ友に深入りするとストレスがたまりすぎてしまいます。

幼稚園ママ友とのストレスは、幼稚園に関係のないお友達に思いっきり愚痴をぶちまけるのが1番のストレス発散になります。

所詮ママ友は今だけの期間限定の友だちにすぎません。

もっとその関係を割り切って付き合っていけたらいいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です