幼児教育と言うと堅苦しい感じがするかもしれませんが、小学校に入る前にできるといい鉛筆の使い方。
小学校に入れば嫌でも習うのですが、鉛筆が使る子と使えない子では差がありますし、
自分の名前だけでも書ける 読めるようになってから入学させてあげたいですよね。
親子で取り組む時間を増やすために、おすすめの教材や文房具などを紹介していきたいと思います。
鉛筆を使うのは案外難しい
クレヨンで塗り絵やお絵かきをした経験はあっても、
文字や線を描くことってなかなか経験させたことがないお母さん方。
子供に線をなぞらせてみて下さい。ちょっと苦戦すると思います。
手の力の入れ方が難しいらしく、うまくできないと思います。
大人は使い方がわかっているので上手に線をなぞることが出来ますが、
初めて挑戦するお子さんにとっては結構難しいものです。
鉛筆は、握り方 握る位置 力加減を上手に配分できないと描くことが出来ません。
芯が折れてしまったりとうまく出来ません。
3歳くらいから始めてあげると、楽しんで続けることが出来ますし、
早いうちから鉛筆が使る事は手の発達にもいいですし、脳の発達にもいいです。
ちょっと工夫をしてあげるとスイスイ使えるようになっていきますし、
親子で一緒にやれば接する時間も増えていいと思います!
スタートはなぞり書きから
何から始めればいいのか?悩むお母さんもいると思います。
まず、我が家ではこちらの言っている意味がしっかり分かるようになったのが3歳過ぎでしたのでそこからスタートしました。
2歳のうちは、思い切りクレヨンで絵を描く。事だけをやらせていました。
好きに描いたり、グチャグチャにしたり。
そんな時間も手を使うことは大事ですので、大切にしてきました。
顔をかけるようになるまでには時間が少しかかりますが、子供の描く絵って個性があって面白いですよね。
丸や三角がかけるようになれば、そろそろ鉛筆にしてあげてもいいかもしれません。
まず用意して欲しいのは教材や鉛筆ですね。
なぞり書き 迷路 線で結ぶだけの教材がいいと思います。
いきなり文字をなぞるところからスタートしてもなかなか上手いようには行きません。
子供も親もなんで出来ないの?と思ってしまって、イライラしてしまうかもしれません。
文字は、ただ線をなぞるよりも複雑ですし細かい作業になるので難しいものなんです。
ですからまずは線をなぞることから始めましょう。
もしいい教材がない場合は、ネットからダウンロードして印刷するタイプもあります。
ダウンロードは無料のものが多くて、印刷代だけで済みますから買うよりも安いかもしれませんね!
迷路はまた少し違う難しさがあるので挑戦してみても難しいですし、
意味がわかってくれないとゴールできないので、とにかくなぞり書きですね。
何枚も、何日も挑戦してみて下さい。
日に日に上手になっていくと思いますよ!
我が家はなぞり書きの教材が終わってからは、すぐに数字に挑戦させましたが数字の方が平仮名より覚えやすく書きやすかったようです。
数字を1から順になぞっていく教材にも挑戦できますから数字は幅が広がっていいですよね。
果物の数を数えていくつあるか確認したり、足し算の真似事なんかもできます。
ですがとにかく最初はなぞり書きです。
根気よくつづけてあげてくださいね。
そして教材とともに欠かせない存在が、鉛筆です。
鉛筆は子供用の太いものを選んであげて下さいね!細いものだと折れてしまったりするので力加減が難しいです。
クレヨンと同じじゃん!と思うかもしれませんが、太いものを選んであげて下さいね。
|
数字?平仮名?それとも英語?
なぞり書きが終わったら、我が家は数字からスタートしたとお話ししましたが
お子さんによっては数字よりも平仮名がいい!なんてお子さんもいるかもしれませんね。
私は数字から挑戦させましたが、子供は吸収力が半端じゃないので、平仮名もスイスイ覚えていくと思います。
我が家の順番としては、なぞり書き→数字→平仮名→カタカナ→英語の順で教材に挑戦させました。
ですがお子さんによっては平仮名を先に覚えているお子さんもいますし、バイリンガルなお子さんは英語が先かもしれませんね。
どこから始めてもいいと思いますが、大切なのは子供がちゃんと理解していることです。
数字も平仮名も、きちんと覚えたな!と実感できるまでは次のステップに進まない方がいいです。
何度も教材を新しくして挑戦させましょう。
そして次の段階にいってからも、時々復習目的で戻ってみることも大事です。
ただずっと新しいことばかりを学習させずに、頃合を見て戻ってあげて理解しているかを確認してあげましょう。
まとめ
幼児教育は一歳から始める方もいれば、年長さんまで始めない方もいます。
ですが、3歳頃になり自主性がきちんとあれば、やらせてあげてもいいと思います。
我が家はダウンロードしたプリントや、
教材を使い分けていますが毎日兄妹で競い合って勉強する!と言ってやっています。
兄妹でも得意なものが違うので、見ていると本当に面白いですよ。
教育と考えずに触れ合う時間と考えて、ゆっくり始めてあげるのもいいかもしれませんね。
コメントを残す